« 2010年11月 | トップページ | 2011年4月 »

2010年12月

2010年12月 6日 (月)

安堵中学校町内ウォーク

12月6日(月)、安堵中学校三年生の町内ウォーク。
12時30分から、2つのグループに分かれて出発です。

極楽寺で本尊の阿弥陀如来坐像(国重文)の前に正座して田中住職のお話を聞きました。
慣れない正座をして聞いたので、お話が終わった時足がしびれて、なかなか立ち上がれない生徒もいました。
Scimg1347

安堵町歴史民俗資料館では、伝統産業の灯芯などを見学。
Scimg1351

灯芯保存会の皆さんが、生徒たちのために灯芯引きの実演をしてくださいました。
Scimg1353

広峰神社で、聖徳太子の飽波(あくなみ)の宮についてなどの歴史についての説明をします。
また境内にある珍しいムクロジ(無患子)の大樹の実を生徒たちに配り、自然学習もしました。
Scimg1354

善照寺でまた講話を聞きます。今度は椅子に座ってだったので、少し楽だったかな。
Scimg1357

よく晴れて気持ちの良い天気。
太子道を歩く生徒たちも、気持よさそうです。
Scimg1359

この後、太子道に沿って飽波神社へ行き、その後学校へ帰りました。
帰りついたのは2時過ぎで、約2時間の行程でした。

自分の住んでいる安堵町について、生徒たちに少しでも知って、理解を深めてもらうことができたらうれしいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月 5日 (日)

第21回JRふれあいハイキング=業平道

12月5日(日)、第21回JRふれあいハイキング、約100人の参加者があり、4つのグループに分かれて王寺駅から出発しました。

今回のテーマは「業平道」を歩く、です。
出発時、駅の手違いで一部の資料が間に合わなかったのですが、最初のポイント三室山で、全員に資料を配ることができました。

 「ちはやふる 神代もきかず 立田川 からくれないに 水くくるとは」と在原業平が詠んだ竜田川(たつたがわ)に沿って、龍田(たつた)城跡を通り、業平橋(念仏橋)を渡ります。
Scimg1329

斑鳩の里、藤ノ木古墳の近くで昼食。
Scimg1330

斑鳩町内の業平姿見(すがたみ)の井戸など、業平ゆかりの史跡をたどります。

斑鳩町高安(たかやす)の天満神社には、在原業平を祀る在原神社も付属しています。
Scimg1334
ここ高安には、村の娘たちが美男の業平に連れて行かれないように、顔に鍋墨をぬってわざとみにくい姿にしたという、業平にまつわる伝説が残されています。

ぽかぽかした気持ちの良い晴れた空、斑鳩から安堵(あんど)へ入る業平道を歩きます。
Scimg1335

安堵町の広峰(ひろみね)神社では、斑鳩町とならんでもう一つの業平姿見の井戸を見学。
Scimg1341

この日の行程をほぼ歩き終えて、広峰神社の前の業平道を通って、大和小泉駅へ。
大和小泉駅で、全員無事に散会しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年11月 | トップページ | 2011年4月 »