« 2012年7月 | トップページ | 2012年10月 »

2012年8月

2012年8月 7日 (火)

広島大仏平和祈念式典

  広島大仏平和祈念式典

8月6日AM8:00~終日    極楽寺 大仏殿


Scimg2665



真夏の陽射しが照りつける中、老若男女が集まり心を込めた式典が催された。

広島の松井一実市長からのメッセージが読み上げられ、遠く隔たった二つの地が思い一つに結ばれた大仏さまのご縁を感じつつ、終戦の年の運命の時間へと。

Scimg2645

      8時15分   
・・・・・黙祷・・・・・

Scimg2650

                            ・ ・ ・ ・ ・ ・

Scimg2649


戦争を知らない人が増える中、まだ世界中には互いを傷つけ殺し合う国がある。
平和を空気みたいに「有ることが当たり前」そう思ってしまいそうな日常で、ふと顧みれば、日々のニュースは危険が背中合わせだと言うことを教えてくれる。



Greenline_3


極楽寺を背負う若き田中住職は読経のあと、広島の2カ所のお寺からの手紙を披露して、この式典の意義を熱く語って下さった。

Scimg2661


宗派を問わず手を携え、祈りに込める平和への思い。

未曾有の東日本大震災のあと、訪れた相馬の地で護摩を焚き祈った日、
泣きたい状況にある筈の被災された人々の笑顔に救われた思いがした事・・・。

そんな素晴らしい人の心を今日だけでなく発信し続けたいのだと・・・。


Greenline_2

     10時~  バイオリン演奏など

Scimg2664

終日、読経が厳かに流れた安堵の町。
長い時空を経て安住される広島大仏さま。
その御心は今も日本中を旅されていることでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月 6日 (月)

広島大仏祈りの集い前夜祭 「あんど癒しの夕べ」

広島大仏祈りの集い前夜祭 「あんど癒しの夕べ」
 
主催 
夢あかり(安燈会)実行委員会

8月5日 PM5:00~   極楽寺境内にて

徐々に日暮れる夏の夜、参道に置かれた燈火に誘われるように団扇やデジカメを片手に三々五々人々が集まってくる。
協賛の各団体やボランティアの人々の手でセッティングされた焼きそば・みたらし・あてもの・スーパーボール・土産物などの屋台。早めの夕食を終えたばかりなのに、美味しそうな匂いに思わず生唾が・・・!

ろうそくを使った工作教室も大人気で、カラーロウソク作りやロウソクの火で動くポンポン船に子ども達の笑顔が弾ける。

Scimg2610

大仏殿の前では、大仏さまの型紙に願いごとを書いて、ボードに貼っていきます。
「てつぼうのさか上りができますように」とか「ぴあののせんせいになれますように」とか、かわいいお願いがいっぱい。

Scimg2607

大人達もあちこちで、「あらーぁ、久しぶり。お元気でした?」「毎日暑いねぇ!」などと、お喋りに花を咲かす。
境内には爽やかな風が吹き渡り、濃い紫色に暮れなずむ中で色とりどりの燈火が、幻想的な雰囲気を醸し出す。

Scimg2612

Scimg2628

7時からは、創作光の壁芝居が、境内に用意された大きな布のスクリーンで上映されました。
テレビも無かった子供時代、小学校の校庭での映画鑑賞を思い出しました・・・年齢が解るかな?

「あみださんと竹じろうだぬき」・・・極楽寺に伝わるお話をもとにした創作童話。
グループ「ねこじゃらし」の絵と声はまさに日本むかしばなしの世界でした。

Scimg2620


「ご縁の大仏さん」では、観光ボランティアが、こども達にも解りやすく極楽寺や広島大仏について解説。

Scimg2637


みんなの呼び声で、広島大仏さまが登場。

Scimg2642

大仏さまの謎を解く、3択クイズや日本中いや世界中へ届けとの声をあわせてのエールに、境内は笑いと熱気に包まれました。


Scimg2629_2

扉が開かれた本堂の阿弥陀如来様、大仏殿の広島大仏様も心なしか、微笑みを浮かべ見守って下さっているような夏の夜のひとときでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年7月 | トップページ | 2012年10月 »