« 安堵小学校の中家体験学習2013 | トップページ | 講演会「写真で見る法隆寺の今昔」 »

2013年10月 2日 (水)

第32回JRふれあいハイキング=いにしえの郡山道

9月29日(日)、快晴の秋空の下、総勢100余名でJRふれあいハイキングの一行が、たわわに実った黄金色の稲穂や、真っ赤な彼岸花の咲く農道を楽しく歩きました。

椎木の杵築神社、西町の良福寺、額田部の額安寺等々、いにしえに思いを馳せながら安堵町への道へとつなぎ、中家・極楽寺・歴史民俗資料館・飽波神社など聖徳太子の頃から平安・鎌倉・戦国時代・江戸・明治と、長い歴史の足跡をたどる一日でした。

JR大和小泉駅 → 出雲寺・厳島神社 → 光堂寺 → 杵築神社 → 良福寺 → 額安寺 → 中家住宅 → 妙楽寺 → 子守神社 → 極楽寺 → 大宝寺 → 安堵町歴史民俗資料館 → 飽波神社 → JR法隆寺。

20130929_01_2
快晴の朝、集合場所の大和小泉駅の駅前広場に集まった参加者の皆さん。後ろのビルには小さな焼きたてパンのパン屋さんがあります。

20130929_04_2
昼下がりの中家住宅の中庭、夏の名残りのサルスベリの花

20130929_05_2
これは珍しい白の彼岸花、歴史民俗資料館の女性館長さんが、自宅の庭で育てた球根を植えられたんだそうです。

20130929_07_2
この日、実りの時を迎えた瑞穂の国の秋景色、遠くのシルエットは二上山(右)と葛城の山。

|

« 安堵小学校の中家体験学習2013 | トップページ | 講演会「写真で見る法隆寺の今昔」 »

JRふれあいハイキング」カテゴリの記事

コメント

黄金色に稔った田んぼと遠くに青く霞む二上山、
さわやかな秋の空気が伝わってきます。
民族資料館の白い彼岸花もステキです。
昨年は台風に見舞われてしまいましたが、今年は絶好のハイキング日和に恵まれて、すばらしいウォーキングになってよかったですね。

投稿: かときち | 2013年10月 5日 (土) 21時57分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 第32回JRふれあいハイキング=いにしえの郡山道:

« 安堵小学校の中家体験学習2013 | トップページ | 講演会「写真で見る法隆寺の今昔」 »