第四回ガイド養成講座
安堵観光ボランティアの会ガイド養成講座 4回目(26年度最終回)
日時 : 7月28日(月) 午前10時~
場所 : 安堵歴史民俗資料館前 集合
テーマ: 「ガイドの実践」
講師 : 安堵観光ボランティア会員
5月からスタートした今年度のガイド養成講座も、ようやく今回で最終回となります。
先週末の猛暑日よりは少しは楽な数値の温度計を横目に、外に出ましたらやっぱり暑い;;;
(室内の講義とは異なり大変だな!)と思いながら集合場所へ行くと、それでも参加者10名。
*歴史民俗資料館前では「資料館」「今村家の人々」「奈良県」「天誅組」などの関わりを、簡潔に、しかも分かりやすく説明してくれた先輩 I さんの模範ガイドに只々感心。
・・・なんで、あんなにスラスラと色んな事柄が淀みなく出てくるの?・・・
・・・私たち聞いて頭の中に録音しても、再生機能が壊れているよね。・・・
*飽波神社では今まで何気なく見過ごしていた神社の方位・屋根の付いた鳥居のこと。
落ち着いたM さんの語り口がそのまま歴史の空間へ誘ってくれました。
・・・鳥居の上のが「笠木」その下のが「島木」・・・富本憲吉氏揮毫の「扁額」・・・
・・・条里制の田畑・道筋に対しての神社前を斜めに通る筋違道(すじかいみち)・・・
*天津神社(あまつじんじゃ)・・・天神社
現在は大道教と合併して、その敷地内に本殿・拝殿があります。
今回、初めてお庭からお詣りさせていただきました。
明治末期には安堵村の村社でもあったそうです。
・・・これからガイドのコースとして勉強しなくては・・・
・・・昭和2?年、幼稚園児の頃、大道教の広間でお遊戯をした写真があるよ・・・(お幾つ?)
・・・石の鳥居の傍に葉のふさふさと長い大きな松が・・・
I さんが「大王松って言うのよ。松葉が普通は二葉だけど、これは三葉なの。」
そう言いながら落ちてる松葉を見せてくれました。
「本当だ!」私も落葉を・・・
何と四葉でした。ラッキー(^^♪四つ葉のクローバーを見つけた気分。
・・・それにしても先輩は物知りですね。因に松ぼっくりも大きいそうです。今度探してみよう。
*大宝寺・・・現在は大念仏宗の寺であるが、戦国武将筒井順慶の先祖と所縁の合った高梨氏と婚姻関係の富本家などと 関わりがあり、境内には富本家墓跡や筒井順慶の供養五輪塔などがあります。
・・・あいにくご住職がご不在で、詳しいことはお訊ねできませんでした。
・・・実際に見て確かめてからでないと、ガイドするのも難しいと思いました。
*極楽寺・・・「誰か、ガイドやってみて。」と言われても皆で尻込みばかり(ゴメンナサイ)
結局、I さんがバッチリと最後を締めてくれました。
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
安堵町を訪れて下さった方々へ、上手でなくても自分なりに「おもてなし」の心で精一杯向き合っていくこと。
お客様も多種多様、すべてに応えることは無理でも、それぞれの個性でガイド(縁の下の力持ちを含む)を続けて行こうと改めて思った最終回でした。
このブログがご縁で、安堵町を訪ねよう。ガイドをしてみよう。サポーターだけでもしてみよう。
少しでもそう思って頂ければ、これ以上の喜びはありません。
では、又お会いしましょう!
| 固定リンク | コメント (1) | トラックバック (0)
最近のコメント