記紀・万葉ウォーク「歴史と愛の町・三宅町を歩く」とお知らせ
≪お知らせ≫ 開催日 : 9月28日(日) コース概要:JR法隆寺駅→飽波神社(なもで踊り披露)
記紀・万葉ウォーク『聖徳太子の足跡をたどるⅡ』
~聖徳太子ゆかりの地を訪ねて~
集合場所: JR法隆寺駅 受付時間:9時~9時30分
解散場所: JR大和小泉駅 解散時間:15時ころ
参加申込方法: 当日受付
参加費: 無料
入場料: 200円別途必要(中家住宅入場希望者のみ)
案内団体: 安堵観光ボランティアの会
→安堵町歴史民俗資料館→極楽寺→妙楽寺→子守神社
→中家住宅→(昼食:窪田公民館)→額安寺→推古神社
→杵築神社→出雲寺→JR大和小泉駅
--------------------------
9月14日(日)今年の記紀・万葉ウォーク『聖徳太子の足跡をたどるⅡ』の第一弾.、「歴史と愛の町・三宅町を歩く」がスタートしました。
安堵観光ボランティアの会からは8人のメンバーが参加しました。
午前は「太子道~女帝と太子を結んだ道」と題して、奈良県立図書情報館の館長、千田稔先生の講演です。
定員400人強のホールはほぼ満員、大盛況です。
近年「聖徳太子は存在しなかった」などという説もあるようですが、先生は発掘に裏付けられた太子の宮跡や古事記・日本書紀などの資料を示し、「その存在があまりに大きいからこそ、そんな説もあらわれる」と一蹴されました。
そしてそのように大きな力を持った聖徳太子(厩戸王)と女帝推古天皇を結ぶ太子道(すじかい道)が、上ツ道や下ツ道に比べて取るに足りない細い道であったはずがないということを、グーグルマップなどを示して考証されました。
引用された地図の中には、安堵町の太子道も含まれており
安堵観光ボランティアのメンバーとしては、ワクワクするようなお話でした。
講演会が終わって外へ出ると、三宅町の役場前の広場で“飴湯”のおもてなしがありました。
冷たくておいしかったです、ごちそうさまでした!
午後からは三宅町の太子道に沿った史跡をめぐるウォーキングです。
万葉の衣装を身にまとった美しい踊りにうっとり、しばし古代へタイムスリップ!
忍性菩薩生誕の碑や杵築神社など要所要所で、三宅町観光ボランティアの皆さんが、紙芝居を使って物語やガイドをしてくださるのも楽しくて、同じ観光ボランティアとしてとても参考になりました。
三宅町の皆さん、そして観光ボランティアの皆さん、ありがとうございました!!
充実した楽しい一日でした。
| 固定リンク
「お知らせ」カテゴリの記事
- JRふれあいハイキング(砂かけ祭)のお知らせ(2015.01.20)
- 第37回 JRふれあいハイキングのお知らせ(2014.12.06)
- 記紀・万葉ウォーク「歴史と愛の町・三宅町を歩く」とお知らせ(2014.09.15)
- 広島大仏 あんど祈りのつどい 「夕べの祈りの道ウォーク」(2014.08.05)
- ガイド研修講座の案内(2014.05.20)
「現地研修会」カテゴリの記事
- 法隆寺での現地研修会(2014.12.29)
- 記紀・万葉ウォーク「歴史と愛の町・三宅町を歩く」とお知らせ(2014.09.15)
- 法隆寺の観音さま(現地研修会)(2012.11.22)
- 藤井寺野中寺研修ウォーキング(2012.06.18)
- 第2回奈良県観光ボランティアガイド研修会(2011.11.28)
コメント
千田先生の講演、素敵だったでしょうね。踊りのイベントも華やかで・・・。各地の皆さん頑張っていらっしゃる様子が伺えます。
投稿: ふーちゃん | 2014年9月16日 (火) 09時11分