安堵小学校の中家体験学習
6月8日、今年も安堵小学校3年生を対象にした中家住宅体験学習の日がやってきました。
心配された天気も曇りですが、どうにかもちそうです。
ボランティアのメンバーは9時に中さん宅へ集合。
今年はタケノコは早く上がってきて、もう残り少ないそうです。
そういえば、今年は桜も早かったなあ、との声。
重要文化財のかまどの一つに火を入れ、試食用のタケノコを採ってきて、米ぬかを入れた大釜でゆでます。
と、その時「カメが中庭で産卵している」との声が。
見に行くと後ろ足で器用に土を掘り、深い穴を掘って産卵の準備をしていました。
周りで人が見ていても脇目もふらず一心に作業をしています。
穴が掘れるとそこにおよそ7~8個の卵を産んで、また後ろ足で土をかけていました。
中家は国の重要文化財に指定されている二重環濠住宅です。
家の周りはぐるっと濠にかこまれています。
その濠にはカメもたくさんいて、中さんのお話ではこういったカメの産卵をみかけることもたまにあるそうです。
10時過ぎにやってきた小学生のみなさんにも、このめずらしい光景を見学してもらいながら、中家の歴史や重要文化財についての紹介をしました。
家の中に入って、かまどの前で昔の生活について説明します。
生徒たちからもいろいろな質問がでていました。
電気もガスもない昔の生活は、なかなか想像できないでしょうね。
みんながとっても楽しみにしていたタケノコ掘り。
歓声を上げて竹藪の中へ!
「ここを持って、さあ引っ張って!!」
採れたっ!!
食べられないのはわかっているけど、どうしてもとりたいっ!
自分のとったタケノコを手に持って、はいっ、記念写真です。
みんなうれしそう!!
「虫に刺された~っ」
「どれ、おばちゃんが薬をつけてあげましょう」
お待ちかねの試食タイム。
お行儀よく列に並んで順番に試食していきます。
ケチャップとマヨネーズと和風ドレッシングのお味があります。
みんなそれぞれおいしかったけれど、今年は“和風ドレッシング”が一番人気だったようです。
最後に生徒のみなさんが声を揃えて、中さんと私たちボランティアのメンバーに「ありがとう」と言ってくれて、私たちもとってもうれしかったです。
すばらしい体験学習の場を提供してくださった中さん、どうもありがとうございました。
| 固定リンク
「安堵小学校の体験学習」カテゴリの記事
- 中家体験学習(2019.06.17)
- 中家での体験学習(2018.05.30)
- 安堵小学校の中家体験学習(2017.06.08)
- 安堵小学校3年生 窪田体験学習(2016.06.09)
- 安堵小学校の中家体験学習(2015.06.10)
コメント
亀の卵・・どれくらいで孵化するのでしょうか?水槽で飼っている亀は2か月くらいだそうです。タケノコ学習も良かったですが、この歳になって初めて生で亀の産卵を観察できて嬉しかったです♪
投稿: ふーちゃん | 2015年6月10日 (水) 17時06分