安堵小学校の中家体験学習
6月5日(月)に、安堵小学校3年生と4年生の中家体験学習が行われました。
昨年は茅葺屋根の葺きかえ工事が行われていたので、体験学習は行われませんでした。
2年ぶりの行事となります。
中家に到着です。
門を入ると記念切手にもなった美しい大和棟の主屋が見えます。
主屋へ入ります。
そういえば今の子供たちは「敷居をまたぐ」という言葉を知らないのかもしれません。
小さな子供たちにはちょっと高くてまたぐのは大変かもしれませんが、敷居を踏むと靴の泥が敷居について、戸を開け閉めしにくくなります。
だから敷居の上は踏まないでくださいね。
昔の暮らしの知恵でした。
母屋のなかには、11もの焚口をもつかまど(補修中)があります。
災害時の炊き出しもできるようになっています。
このかまどで一度に何十人、何百人?のご飯が炊けたかな?
かまどといえば、持仏堂の庫裏にも置きかまどがあります。
水害などの時に持ち出して利用されました。
さていよいよタケノコを採りに行きます。
まずおいしいタケノコの見分け方と取り方の説明を聞きます。
そして竹林の中へ。
あっ、あった!
手と足も使って、ヨイショ! ぽきっ、採れたっ!!
タケノコを持って、みんな笑顔で記念写真。
今年はタケノコが少ないかもしれないと、中さんが心配しておられましたが、ちゃんと一人一本以上はありました。
とっても美味しそうなタケノコが採れました。
最後に中さん宅の中庭に集まってご挨拶。
中さん、
いつもこんないい体験の場を提供してくださって、ありがとうございます。
子どもたちの心に、きっと楽しい思い出として残っていくことでしょう。
| 固定リンク
「安堵小学校の体験学習」カテゴリの記事
- 中家体験学習(2019.06.17)
- 中家での体験学習(2018.05.30)
- 安堵小学校の中家体験学習(2017.06.08)
- 安堵小学校3年生 窪田体験学習(2016.06.09)
- 安堵小学校の中家体験学習(2015.06.10)
コメント
心配していた雨も降らず良かったですね!何よりも子ども達の笑顔が最高。疲れもどこかに飛んで行きました。中さん、学習の場を有難う御座いました。
投稿: ふーちゃん | 2017年6月 8日 (木) 16時41分