« 「旅ラジ」出演 | トップページ | 聖徳太子を学ぶ連続公開講座 »

2017年12月25日 (月)

JRふれあいハイキング

12月10日(日)

今回のハイキングのテーマは

「聖徳太子ゆかりの地と紅葉の竜田公園を歩く」

JR大和小泉駅に、9時50分集合。

Sdscf2795

小泉(大和郡山市)から、順次安堵町に向けて出発です。

Sdscf2797

安堵町の、善照寺です。
境内をおおう、樹齢300年の 「冨生(ふしょう)の松」が見事です。

Sdscf2799

広峰神社、鳥居の手前、階段横に 「業平姿見の井戸」があります。

Sdscf2801

広峰神社の前の業平道と、太子道の交差点は、法隆寺の五重の塔が見える、おすすめスポットです。
が、写真では小さすぎてわかりませんね、黄色い矢印の下です。

Sdscf2802

斑鳩町に入りました。
業平も通った? かもしれない、
高安の天満宮

Sdscf2804

聖徳太子の愛馬、黒駒と、従者の調子丸の名前が付けられた、
駒塚と、調子丸古墳です。

Sdscf2807

法隆寺Iセンターで、昼食。
コスモスが、まだきれいに咲いていました。


Sdscf2809


藤の木古墳。

Sdscf2811

龍田神社では、境内で注連縄作りが行われていました。
参加者の皆さん、「珍しいものが見れて、よかった」
「来年もこの時期に、見るのが楽しみ」との声も。

Sdscf2813

Sdscf2816

少し坂道を上って、竜田公園へ。
ここでも紅葉の木の間から、法隆寺の五重塔が見えます。

Sdscf2817

拡大してみましょう。見えましたでしょうか?

Sdscf2817_2

竜田城址では、お客様の一人から、「秀頼の父親が、片桐勝元だという説がある」と聞きました。
秀頼の父については、いろいろな説があるようですが、DNA鑑定もなかった時代のこと、本当のところは永久にわからないかもしれず、それだから想像の余地があって、楽しいのかもしれません。

三室山神岳神社
随分長い距離を歩いてきたにもかかわらず、お母さんと一緒に参加された小学生の女の子が、走って山を登っていました。
元気ですね!

Sdscf2819

「お天気も良く、人数も良く、大変歩きやすいコースだった、また来ます」という参加者の方もおられて、私たちもうれしかったです。

|

« 「旅ラジ」出演 | トップページ | 聖徳太子を学ぶ連続公開講座 »

JRふれあいハイキング」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: JRふれあいハイキング:

« 「旅ラジ」出演 | トップページ | 聖徳太子を学ぶ連続公開講座 »