「夕べの祈りの道ウォーク」
JRふれあいハイキング
あんど祈りのつどい
「夕べの祈りの道ウオーク」
日時 令和元年8月5日 集合午後3時30分 参加者21名 スタッフ9名
一日の中でも温度が高くなる午後のひととき、多くのご参加をいただきました。「バス代もったいないから、役場まで歩こうか。」そんなお声もありましたが、各地で熱中症のニュースがあるなか、バスを降りてからのウォークもあるので、出来るだけAコースをとお勧めしました。
Aコース 参加者16名(参加者の約6割が女性) スタッフ6名
法隆寺駅前 バス3時38分発 ~ 安堵町役場前3時45分着
バスを降りて安堵庁舎のロビーでトイレ休憩
「いざ 出発!」
善照寺 「冨生の松」
本堂へお参りに。副住職のお話を伺う。「とても良いお寺ですね。」
善照寺を後に、広峰神社へと向かう皆さん
飽波神社 境内には夜のイベントに備えて灯りのポットが並んでいました。
天津神社 由緒など案内板を見入る皆さん
極楽寺 イベント会場は準備も整い皆さんのご来場を待つばかり
スタンプラリー地点 「スタンプ集めると何がもらえるのかしら?」
うぶすなの郷 「TOMIMOTO」 中庭にしばしの涼を求めて
「記念館の建物の雰囲気が残っていて、嬉しい」 「作品が無いのが残念」 「金魚すくい7匹すくえたよ?!」
Bコース 参加者5名(歩くのに自信のある男性ばかり) スタッフ3名
法隆寺駅前 バス3時38分発 ~ かしの木台3時46分着
杵築神社 中窪田にある窪田大社と呼ばれる総氏神
「この神社の本殿が春日若宮さんからの頂きものと聞かされビックリ!」
「歴史は面白いなぁ。ワクワクするね。」
中家住宅 「広いんやなぁ!」
門屋から主屋「大和棟」を望む
勾玉かまど
かまど研究家の男性が3年ぶりの修理が終わった「かまど」で火をくべている光景にであって感激!中家ははじめての見学。「濠の石垣や天正時代の梅干など。古い歴史を感じました。」
持仏堂 「竹林を歩いてここまで来て、広さを改めて実感!」
子守神社 みくまり(水分)が子守に転訛したと伝えられています。
子守神社の珍しいコウモリのデザインの御神燈
パチパチと写真を撮っていらっしゃいました、また本殿屋根の菊のご紋章には「ほぉー!」と感心。
妙楽寺 治水の苦しみを何とかしよう。と尽力された「ブゼンサマ」(奈良奉行溝口豊前守直勝)の位牌がお祀りしてある
こうして一日のウオークも無事に終了しました。10か所の提灯を集めて極楽寺に奉納して完成。
あす広島の平和祈念式典にあわせ、極楽寺でも祈りを込めて「平和の祈念法要」がおこなわれます。合掌
暗くならないうちと、ほとんどの方が駅まで歩いてお帰りになりました。暗くなるまで楽しんで、ゆっくりお帰りになったかたも、いらっしゃいました。
10月の「観光ボランティアと歩く奈良・天理軽便鉄道の跡をたどる」是非ご一緒に秋の一日を楽しみましょう!
ご参加のみなさま 暑い中を本当にありがとうございました。
最近のコメント