JRハイキング 砂かけ祭り
~聖徳太子ゆかりの道をたどり天下の奇祭へ~
歴史の町・安堵町から廣瀬神社(砂かけ祭り)へ
R2年2月11日(祝) JR法隆寺駅改札前 9時受付 9時半~順次出発
連日のようにニューストップで新型肺炎コロナウィルスの感染が報じられる中ではありましたが、温かな日和にも恵まれて多くの方のご参加がありました。
参加者97名(安堵町歴史民俗資料館入館 64名・ウォークのみ 33名)及びスタッフ15名
近鉄生駒線の不通やJR東西線の遅延などで、出足が危ぶまれましたが受付締め切り時刻を前に参加者が増え、班割りなどでご迷惑をおかけ致しました。そんな中、亀岡市からの女性は遅延などで途中で参加を諦めつつも、携帯でご連絡頂き筒井からタクシーで駆けつけて下さいました。
天理軽便鉄道・新法隆寺駅付近の遺構
斑鳩の田園の中に残る遺構
成福寺跡から 上宮遺跡公園へ
万葉歌碑巡り
調子丸古墳(黄色い円)・駒塚(朱色の円)を望む
新業平橋にて 「伊勢物語」の話など
斑鳩・高安の里を通り安堵・善照寺へ向かう
善照寺 冨生の松(ふしょうのまつ・根上がりの松)と太鼓楼
本堂横の屋根にある珍しい瓦
「迦陵頻伽(かりょうびんが)」
極楽浄土に棲むと言われる上半身は人・下半身は鳥の想像上の生物
デジカメではこの程度にしか撮れませんが機会があれば実際にご覧ください
ヤップ山 陰陽師蘆屋道満の屋敷跡とも伝えられる
広峰神社 飽波葦垣宮跡とも言われる
業平道と 太子道の 交差地点より法隆寺の塔を望む(黄色の円)
太子道(安堵保育園西側)をたどる
飽波神社 「なもで踊り絵馬」「聖徳太子ゆかりの雀伝説」
安堵町歴史民俗資料館
安堵町かかしコンテスト入賞(安堵小学校 校長作)の天理軽便鉄道の車両がお出迎え
「発車オーライ!」
館内 天理軽便鉄道ラストランの記念日 鉄道模型運転イベント
ホームや建物などもとても精密で大人でも興味津々
極楽寺 重要文化財 本尊・阿弥陀如来や広島大仏が有名
本堂横の紅白梅がホッコリと
「赤い蘇鉄(ソテツ)の実も熟れる頃~♪」 皆さん思わず懐メロ
かかし公園 「聖徳太子やはり法隆寺の方を見ているんだ。」
廣瀬神社・太鼓橋
本殿前の鳥居
諏訪太鼓の奉納
砂かけ祭り 「庭上の儀 ・ 田作り 砂かけ 」
神社の広場は、新型肺炎の影響か例年より人出が少ないようでした。
法隆寺駅への帰り道 富雄川沿いの桜並木に混じって満開の梅の花
皆様 お疲れさまでした。今日もいろいろな人々との出会いがありました。
亀岡からの女性 「諦めずに待ってもらって参加できて大満足」
満面の笑顔にスタッフも笑顔に!
岸和田からのお父様 「娘たちと3人で、今日この機会に会う事にして参加しました。」
ご兄妹かと思うほど若々しい素敵なお父様
大阪府忠岡町からのお嬢さん 「忠岡町は日本一小さな町なんですよ!」
安堵町は日本で三番目に小さな町
箕面市からのお嬢さん 「バラバラに到着したけど善照寺で無事に会えました!」
50代の男性 「相次いで両親が亡くなって落ち込んでいたけど、来て良かった」
女性 「勝手に歩くウォークが多い中で、ガイドさんの説明があって良かった」
今回のウォークで特に印象深かったのは、父娘3人でのご参加でした。私たちのウォークが、こんなふうに楽しんでいただけるのは嬉しい限りでした。因みに私たちスタッフの中にも廣瀬神社で大阪からの息子さんご家族と待ち合わせをした人がいましたよ!
ありがとうございました。次回も是非、ご参加お待ちしております。
安堵観光ボランティアの会一同
最近のコメント