« 2021年3月 | トップページ | 2021年6月 »

2021年4月

2021年4月 1日 (木)

JRふれあいハイキング 斑鳩から安堵の里へ 満開の桜を歩く

JRふれあいハイキング

「斑鳩から安堵の里へ 満開の桜を歩く」

令和3年3月28日()  JR法隆寺駅改札前  9:30~順次出発

 

今年の桜は開花予想のとおりの花便り一方ではコロナ第4波の兆しと共に雨の天気予報も的中。 

参加予約申し込みの受け付けもキャンセルの連絡などが相次ぎ参加者は町内参加者6名を含む10名と少し残念な出だしとなりました。


法隆寺駅改札前受付  

Sdscf4200

駅近くの桜を見上げ「このまま空模様なら良いのにね」

  「どうか雨が降って来ませんように」

Sdscf4202

塀越しの桜のあぜ道を「上宮遺跡公園」へ

Sdscf4207

上宮遺跡公園

Sdscf4211

公園内の歌碑めぐり

「ちはやふる かみよもきかず たつた川 からくれなゐに 水くくるとは」(在原業平)

Sdscf4213


満開の桜

Sdscf4215

歌碑めぐり

「しなてるや 片岡山に いひにうゑて ふせる旅びとあはれ 親なしに なれなれけめや さす竹の きみはやなき 飯に飢ゑて こやせる旅人 あはれあはれ」(聖徳太子)

Sdscf4216

善照寺  冨生の松 太鼓楼 蓮如上人像

Sdscf4221

鐘楼 戦時中に供出された釣鐘が終戦を迎え無事に帰って来たので「幸運の鐘」とも。八重桜の開花も間近

Sdscf4223

本堂へ手を合わせ、雨が降らぬ内にと先を急ぐ

Sdscf4225

陰陽師 蘆屋道満ゆかりの 
夜法会(ヤップ山)

道満の墓所とも屋敷跡とも伝えられている

Sdscf4227

広峰神社  

このあたりは古くから飽波と呼ばれ聖徳太子ゆかりの「飽波蘆垣宮」との伝承も有る

Sdscf4229

広峰神社から東西へ延びる「業平道」案内板

「伊勢物語」のモデルとも言われる在原業平のエピソードを語るガイド

Sdscf4230

岡崎川の桜並木  曇り空が泣き始めました

Sdscf4232

桜と雪柳、黄色く垂れているのはエニシダでしょうか?

Sdscf4236

安堵中央公園 東屋にてランチタイム

Sdscf4241

「雨のなかの桜も風情があるね。」

   「晴れてたら最高だったのに!」

Sdscf4243

Sdscf4246

Sdscf4249

岡崎川に別れを告げて
笠目の富雄川堤防

コロナで地域の桜まつりも中止。せめてぼんぼりと地域の人が!

Sdscf4251

笠目「御霊神社」 伝承が残ってなく由緒は不詳

境内に天保6年奉献の銘文のある狛犬がある

Sdscf4257

Sdscf4258

Sdscf4259

Sdscf4260

少人数ではありましたが、私たちにとりましては貴重なお客様。静かな春雨の中をご一緒に満開の桜を愛でながらのウォーキングは心に残る時間となりました。ありがとうございました。

コロナ第4波も取りざたされていますが、どうぞお元気でお過ごしください。またお会いできます日を心待ちに致しております。  安堵観光ボアンティア一同

 

| | コメント (0)

« 2021年3月 | トップページ | 2021年6月 »