カテゴリー「定例会」の7件の記事

2013年4月 9日 (火)

10周年記念の総会が開かれました

今年度の総会が4月8日(月)カルチャーセンター会議室で開かれました。
安堵観光ボランティアの会が発足してからちょうど10年になる記念の総会となりました。
来賓として西本町長さん、産業建設課長の古川さん、商工会の沖さんがお出でになってご挨拶してくださいました。

総会の議事は、前年度の活動報告、会計監査、今年度の活動方針など、滞りなく進行し承認されました。
なお会則の改訂として、年会費を現行の2.000円から1.000円に引き下げることになりました。
すこしでも会の活動に参加しやすくして、よりたくさんの人に入会してもらえたらとの思いからです。

組織は、大西会長、伊藤、小山の両副会長ともに留任です。
今年度は10周年記念事業もいろいろと計画されていますので、みんなで会を盛り上げて、楽しみながらがんばっていきましょう!!

参加者全員で記念の写真を撮りました。

10kinensokai



その後、テレビで放映された安堵町を紹介するビデオを見ながら、和やかに昼食会を行いました。

さらに2時から安堵町の消防署で、救急救命講習を受けました。
9名が参加しました。
AEDの使い方などを実際にみせてもらったり、緊急時の対処の仕方の質疑応答がありました。
いざというときにパニックにならないで落ち着いて行動できるよう、ふだんから講習を受けておくことも必要だと感じました。

たいへん盛りだくさんの一日でしたが、有意義な一日でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月15日 (水)

9月の定例会とお知らせ

13日(月)に9月の定例会が開かれました。
夏休みで8月の定例会がなかったので、そのぶん盛りだくさんの内容になりました。
9月のおもなイベント・行事は次のとおりです。

9月18日(土) 平城遷都1300年イベント・歴史シンポジウム

  場 所  トーク安堵カルチャーセンター多目的ホール
  時 間  午後1時~4時30分
  参加費  無料

 プログラム
 第1部 「安堵町の歴史・文化・伝統等の概観」
      太子道・葦墻之宮・聖徳太子・法隆寺・常楽寺・高安寺
      六斎念仏・なもで踊りなど

 第2部 「大和における安堵の歴史を考える」
    パネリスト
     千田 稔 (奈良県立図書館情報部長)
     吉田 敏幸 (天理大学教授・文学部長)
     鹿谷 勲 (奈良県立民俗博物館学芸課長)
    コーディネーター
     吉田 栄治郎(財団法人柳沢文庫研究員)

9月19日(日) あんど夢あかり”安燈会”
  場 所 安堵中央公園・岡崎川桜並木堤防一帯
  点灯時間 午後6時30分頃 ~ 消灯 午後8時30分頃

 安堵小学校の生徒がペットボトルで作った燈火など、約4000基を超える燈火がともされます。
 ステージでの演舞や屋台もあります。
 ご近所お誘い合わせのうえ、ご鑑賞ください。

9月19日~30日 中家で所蔵の仏画が公開、展示されます。

9月26日(日) JRふれあいハイキング 大和小泉~法隆寺

     -----------------------------------

\(^o^)/ 当会に新会員を迎えることができました。
        新会員の中島さんからのひとことです。 

 私はもともと奈良の古い歴史に興味があったので、斑鳩の近くに住みたいと思い、ここに住居を移してきました。
 奈良の歴史はよく調べたけれど、自分の住んでいる身近な安堵町の歴史が空白だったと気がつき、安堵の歴史に目を向けるために入会しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月21日 (月)

六月定例会とイベントのお知らせ

6月末から7月にかけてのイベントのお知らせです。

6月28日(月) ガイド養成講座の第1回目が、いよいよ始まります。 

  第1回 「安堵町の歴史と伝統文化」
  講師  安堵町歴史民俗資料館 学芸員 橋本紀美氏
  場所  安堵町歴史民俗資料館 10:00~12:00

  参加料は無料で、1回だけの参加も大歓迎です。 
  歴史と観光に興味のある方は誰でもお気軽にご参加ください。

7月3日(土) 「親鸞さまお通りイン関西」

  場所: 善照寺(東安堵342)  
  時間: 12時頃~午後4時頃まで

  来年の「親鸞聖人の750回大遠忌」に向けて、親鸞聖人の身代わりといわれる「親鸞聖人御木像」が、近畿一円を巡行します。
この巡行があるのは、奈良県では安堵町の善照寺のみです

  比叡山大乗院の光永覚道(みつながかくどう)大阿闍利(あじゃり)の法話や、桂蝶六の落語、筝曲・地歌などの催しもあります。

  参加は自由です。またとない機会ですので、皆様ぜひご参加ください。


7月25日(日) 水子供養大祭・ろうそく祭り

  場所: 極楽寺(東安堵1453)
  時間: 午後6時~

  詳しい内容は極楽寺のホームページでご覧ください。
  → http://www.gokurakuji.org/event/index.html

※ 定例会の今回の卓話は、小野さんの、「善光寺」についての大変興味深い話でしたが、まとめの都合により、アップは次回にします。

(ちょっと発見)
S06210002

今日は夏至でした。
ニュースで、京都の建仁寺・両足院で、ハンゲショウが見ごろだと言っていました。
夏至のころに咲きだすので、ハンゲショウ(半夏生)の名があるそうです。

S06210007

定例会の帰り道、保育所の北側近くの休耕田に、このハンゲショウが一面に咲いていました。わざわざ京都まで見に行かなくても、安堵町で見れますよ。
涼しそうな花?ですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月 8日 (木)

今年もお花見

今年も恒例のお花見をしました。
場所も去年と同じ斑鳩の”上宮遺跡公園”です。

100408

療養中の前会長塚崎さんも元気に参加され、またふだんなかなか活動に参加できないひともこのお花見には参加することができて、とても楽しいお花見になりました。

桜は少し盛りを過ぎていましたが、好天に恵まれ、桜吹雪が舞うなかでお弁当を食べ、歌ったり、しゃべったり、みんなで大いに盛り上がりました。
会員間の親睦を深めることができた楽しい行事、また来年も!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月15日 (月)

2月の定例会

安堵観光ボランティアの会報「灯芯」ができました

0215c

今回はカラーです。
盛りだくさんな内容に、見やすいカラー写真。
ボランティア活動の活発化と同時に、中身もますます充実してきています。
会の貴重な活動記録です。

0215a

今回のテーブルトーク  発表は、伊藤さん

0215b_2 安堵町に隣接する川西町のユニークな油掛地蔵 にまつわる言い伝えを、民話の語り口で熱演していただきました。

あるとき田んぼの中から掘り出されたお地蔵さまが、泥や油で汚れているのがお好きなことがわかった由来。

また、ちいさな女の子の腫れものが、このお地蔵さまの油汚れに触れて治ったことから、腫れものや出き物に霊験のあるお地蔵さまとして信仰されてきたことなど。

この油掛地蔵の話自体は、ありふれた民話のパターンのひとつですが、長年地域で子供たちに語り聞かせをされてきた伊藤さんにかかると、聞いているほうも童心にかえって、物語の面白さにひきこまれてしまいました。物語を聞くって、楽しいですね。

次回の定例会は
3月15日(月)1時半~社会福祉センターです。
テーブルトークは、松本さんと小野さんです。
皆さんの参加をお待ちしています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月18日 (月)

1月の定例会

1月の定例会を開きました。

Cimg0870a

とくに来月(2月11日)に迫った「JRふれあいハイキング」について、安全に歩けるコースを地図を見ながら確認しました。
さらに
広瀬神社の砂かけまつりに奉納される諏訪太鼓に間に合わせるための時間調整など、きめの細かい打ち合わせが行われました。

また、安堵町観光振興・魅力発信事業として、町内フリーウォーク;4月3日(土)や、太子道探訪ウォーク;4月11日の準備打ち合わせも進んでいます。

来年の10月に「古の歴史と文化の香る町安堵町ウォーキング」についても、すでに検討されています。


今月のテーブルトーク  
発表者:桑原さん

史料として”歴代天皇と時代背景”の年表を準備されました。
記紀の時代から現代まで125代の天皇とその時代のポイントを、わずか40分で解説されたのはお見事!!でした。
とくに安堵町ゆかりの聖徳太子の時代や、六斎念仏の空也の時代、清明や道満の時代が年表の上で一目で見てとれて、とてもわかりやすかったです。

次回の定例会は
2月15日(月)1時半~社会福祉センターです。
テーブルトークは、伊藤さんです。
皆さんの参加をお待ちしています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月21日 (月)

12月定例会と忘年会

12月の定例会を兼ねて、「豆仙坊」で忘年会が開かれました。

09bnenkai3

定例会も兼ねているので、皆さん書類を片手にしています。
それでもこの1年を振り返って、終始なごやかに歓談しました。

09bnenkai1

09bnenkai2

最後に大西会長から、この一年のねぎらいと来年の抱負について挨拶がありました。

なお、次回1月の定例会は、
1月18日(月)1時半~ 社会福祉センター です。
伊藤さんのテーブルトークも予定しています。
皆さんのご参加、お待ちしています。

| | コメント (0)