カテゴリー「学校支援活動」の2件の記事

2010年12月 6日 (月)

安堵中学校町内ウォーク

12月6日(月)、安堵中学校三年生の町内ウォーク。
12時30分から、2つのグループに分かれて出発です。

極楽寺で本尊の阿弥陀如来坐像(国重文)の前に正座して田中住職のお話を聞きました。
慣れない正座をして聞いたので、お話が終わった時足がしびれて、なかなか立ち上がれない生徒もいました。
Scimg1347

安堵町歴史民俗資料館では、伝統産業の灯芯などを見学。
Scimg1351

灯芯保存会の皆さんが、生徒たちのために灯芯引きの実演をしてくださいました。
Scimg1353

広峰神社で、聖徳太子の飽波(あくなみ)の宮についてなどの歴史についての説明をします。
また境内にある珍しいムクロジ(無患子)の大樹の実を生徒たちに配り、自然学習もしました。
Scimg1354

善照寺でまた講話を聞きます。今度は椅子に座ってだったので、少し楽だったかな。
Scimg1357

よく晴れて気持ちの良い天気。
太子道を歩く生徒たちも、気持よさそうです。
Scimg1359

この後、太子道に沿って飽波神社へ行き、その後学校へ帰りました。
帰りついたのは2時過ぎで、約2時間の行程でした。

自分の住んでいる安堵町について、生徒たちに少しでも知って、理解を深めてもらうことができたらうれしいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月25日 (木)

安堵中学校町内ウォークの事前学習

安堵中学校町内ウォークが12月6日に予定されています。

そのための事前学習会が、11月25日午後から中学校の視聴覚教室で行われました。

安堵町の歴史や史跡などを紹介した資料を配り、それをパワーポイントでスライドショーにしてプレゼンテーションしました。

Scimg1324

その後、簡単な説明や質問のうけつけ、町内ウォークの説明をして終わりました。

Scimg1326

生徒たちは静かに熱心に説明を聞いてくれました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)