町民の安堵町再発見 ~窪田と川西町散策~
~安堵町再発見~ 窪田と川西町散策
R3年9月19日(日)集合 9時半 安堵中央公園 解散 11時半予定
参加者 12名 スタッフ 10名
安堵中央公園
台風も無事通り過ぎ 爽やかな秋の日。思いがけず多くのご参加を頂きスタート!
常徳寺
S37年の大和川河川改修工事で現在地に移転。山門は有名な宮大工棟梁西岡常一が手掛けたそうです。境内には室町時代のものと思われる五輪塔残欠がいくつも残り、この寺の歴史が偲ばれます。 ご本尊は阿弥陀三尊立像(江戸時代の作)
写真は川西側から下流を望み、富本憲吉が釣りを楽しんでいる時、急に降り出した雨の中で咄嗟にマッチの消し炭でのスケッチをもとに描かれた安堵風景「大和川急雨」のエピソードを説明。
曹洞宗(大本山・永平寺)の禅宗寺院。山門だけでと思っておりましたら、ご住職(写真右側の銀杏古木の下の袈裟姿)が門内に招きいれて下さり、境内からご本尊(釈迦如来)を御参りさせて頂きました。キャンディありがとうございました。
川西の 杵築神社
創建年代不明だが、1183年安堵中窪田へ分祀の記録あり。その後、両神社とも大和川河川改修のおり、それぞれ現在の場所に移転。なんだか不思議な縁を感じますね。
また河川改修の際、寺川との合流点付近で縄文~室町時代に栄えた集落跡(字名から南吐田遺跡)が見つかった。
美しく砂紋引きされた境内の敷き砂・・「踏むのがもったいないなぁ」
油掛地蔵尊
川西町吐田の田園風景の中にある舟型光背の地蔵立像。1523年銘文あり。
言い伝え・・・村人が田の中から泥まみれの地蔵を見つけ綺麗に洗いお祀りしたら急な腹痛に見舞われました。元のとおり泥を塗りお祀りすると腹痛は治りました。あるときクサ(瘡)➡(湿疹、できもの)ができた子供がお地蔵さまに触れると不思議なことにクサは綺麗に治ったそうです。それからは出来ものを治してくれる地蔵様としてお祀りされ、願いが叶った日に油を掛けた風習が今も続いています。油で顔の造作も分からない程、黒光りしたお姿には何やらホッコリしました。
板屋ヶ瀬橋
川西から橋を渡り再び安堵へ。橋の中央付近で昔の大和川水運の板屋ヶ瀬浜、問屋、梁船などの説明を。
おかげ灯籠 伊勢神宮への献灯の為に
「おかげ灯籠」「おかげ参り」「おかげ踊り」共に伊勢信仰のひとつ。伊勢講の人々が村の境界や鎮守の森に建てたもので、安堵町内にも四基ある。
八王子神社
昔は牛頭天王の八王子が祭神➡明治の神仏分離➡以降の祭神はスサノオ命の五男三女神
中家住宅 国の重要文化財に指定
個人住宅では類を見ない二重の環濠住宅
大和棟が美しい母屋(切手にもなっている)
かかし公園 オブジェかかし聖徳太子
青空と白い雲 秋の彼岸も間近。一日も早くコロナが終息しますように!
予定通りに解散!
「歩いて初めて橋の向こうへ渡った。知らない場所。吐田って名前は聞いてたけど近いんだね。」
「窪田・吐田に嫁にやるも荷物 持たすな」と里うたにもあるように、共に低地で川を隔てて日々の営みが村人の交流の中で育まれたのでしょう。」
最近のコメント